MUSES72323 - マイペース
2021/02/04 (Thu) 18:29:49
新日本無線から電子ボリュームMUSES72323が販売されています。MUSES72320よりも高性能のようです。
是非、基板の開発をお願いします。
入力切替、音量調節の両方をリモコン操作できれば最高です。
よろしくお願いいたします。
Re: MUSES72323 - kobayashi
2021/02/04 (Thu) 19:14:22
そんなicが出てきたんですね。
パット見た感じですがssop32と同じですが、pin配置が
違います。単純に置き換えは出来ないですね。
Re: MUSES72323 - マイペース
2021/02/04 (Thu) 20:46:18
秋月電子で見つけました。
詳細説明ページのメーカー製品情報を見ると「MUSES72323は、高性能、高音質を追及する高級オーディオ機器、プロ用オーディオ機器に最適です」とあります。これは超魅力的な表現です(笑
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/02/04 (Thu) 21:03:35
去年の夏に秋月から出ましたね。
http://easy-audio-kit.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=17234250
出力雑音が標準値では6dB改善していて、それにあわせてひずみ率も半分程度になっています。パッケージが同じSSOP32なので、ピンコンパチにすればいいのにと思ってしまいました。
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/02/04 (Thu) 21:31:40
性能をとことん追求するなら出力バッファーは超低雑音のOPアンプ(LT1028とかAD797,MUSES503など)との組み合わせでしょうか。結構高いですが・・・。
電源も超低ノイズのものを直近に配置するとして、15Vをだせる高電圧の電圧レギュレータはTPS7A47/33あたりでしょうか。5Vは普通のレギュレータでいいかもですが、制御マイコンからのノイズを抑えるために操作が一段落して定常状態に入ったら動作クロックを落として超低消費電流状態にするなどの工夫も面白いかもです。
Re: MUSES72323 - マイペース
2021/02/05 (Fri) 15:49:06
ヒロさん
この際ですから最高のプリアンプをねらって開発をお願いします。
Re: MUSES72323 - 福島の球使い
2021/02/06 (Sat) 13:56:46
以前,高価なプリアンプはテフロン基板が多かったですが,最近は,
あまり聞かないような気もします.もっとも高価なプリアンプは
少なくなりましたし,それら高価なプリアンプはデフォルトで,
そういう基板を使っているような感じもして,注目されないの
かもしれません.
ヒロさんは,テフロン基板のようなガラエポ基板以外は興味は
ないでしょうか?試してみるのはどうでしょう?
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/02/06 (Sat) 19:20:35
テフロンが必要なほど高周波ではないので、あまり必要ないかな~と思っています。それに、なんか高そうです。
Re: MUSES72323 - kobayashi
2021/02/08 (Mon) 08:37:55
それ以前に、中国で取り扱いのあるメーカーがないですよ。
プレミアムサービスでもないです。
個人で発注できるメーカーでは
テフロン基板はフッ素樹脂基板とかPTFEともいわれるようです。
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/02/09 (Tue) 05:54:26
国内だと別途見積りというとこもあるのですが、たぶん個人で発注できる金額ではないでしょうね。それにしてもどうやってテフロンに銅箔を張り付けているのか興味あります。
Re: MUSES72323 - 福島の球使い
2021/02/09 (Tue) 23:27:34
ヒロさん
> それにしてもどうやってテフロンに銅箔を張り付けているのか興味
>あります。
銅箔の貼り付けが困難なために,ユニバーサル基板というのが皆無ですね
..昔,秋月で,テフロンの生基板があったというのは聞いたことがあり
ます.100円コンデンサよりかなり昔の話だそうですが...
#秋月の100円コンデンサも話が通じないかも...
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/02/10 (Wed) 07:13:21
テフロンの接着には金属Na(ナトリウム)をつかう方法があるようです。
http://www.technos-corp.co.jp/product_4.html
で、危険なNaをつかわない方法も開発されています。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20181225_1
接着も奥が深い・・・・・。
>#秋月の100円コンデンサも話が通じないかも...
私も知らないです。100円で4個はいっていた電解コンデンサかな?
Re: MUSES72323 - 福島の球使い
2021/02/10 (Wed) 07:50:50
>>#秋月の100円コンデンサも話が通じないかも...
>私も知らないです。100円で4個はいっていた電解コンデンサかな?
ウソをついてはいけません.KMG 50V 3300uFのコンデンサ4個入りですね.
通常これで1000円以上します.あのとき1万円くらい使っても買いだめ
しとくべきでした..少々買い込みましたが,すぐ無くなってしまい
後悔しました...
Re: MUSES72323 - 福島の球使い
2021/02/14 (Sun) 09:45:22
ヒロさん
MUSES72323の製作ページをみました.過去にはCS3318の基板も製作されて
いますね.MAS6116の経験はないのですね..
MUSES72323は,やはり0.25dbで連続して(簡単に)制御したいという
要望が多かったからではないでしょうか?
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/02/14 (Sun) 10:32:16
CS3318が抜けていましたね。
そういえば、ディスクリートで組んだ電子ボリュームもありました。そのときはマークレビンソンも参考にしたような・・・・です。
MAS6116は経験がないです。
Re: MUSES72323 - 福島の球使い
2021/02/14 (Sun) 11:48:24
ヒロさん
参考程度としてほしいですが,MAS6116は
https://www.profusionplc.com/parts/mas6116ea1sa306
で買えます.MAS6116に関して,なんだかなぁというのは,
https://www.mas-oy.com/2017/10/05/mas6116-new-version/
の情報です.MAS6116Aが出るのかなと思いきや,同じ製品番号で
version違いがあるようです.
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/02/14 (Sun) 13:55:18
>同じ製品番号でversion違いがあるようです.
何がちがうんでしょうね?
データシートをみると5V単一電源でつかえるので便利そうです。
Re: MUSES72323 - 福島の球使い
2021/02/14 (Sun) 14:03:18
>>同じ製品番号でversion違いがあるようです.
>
>何がちがうんでしょうね?
データシートも5 October, 2017の日付になってしまって,以前のものと
の違いがわかりません..
Re: MUSES72323 - 福島の球使い
2021/02/16 (Tue) 10:50:31
MUSES72323のデータシートを見ていたらNJU72322という製品があって,
0.5dB可変の製品のようです.ちょっといくつかのピンが違うようですが..
いくらくらいかなとMouserで調べてみるとアンプに分類されていて,
今まで気ずかなかったようです.
MUSES72320V ¥2,811.3
NJU72322V ¥2,262.5
MUSES72323V ¥2,217.5
あれ?為替の影響?
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/02/16 (Tue) 13:49:06
NJM72322はMUSES72323のサブセットのような位置づけでしょうか。それにしても価格がMUSES72323の方がわずかに安いようですので、掲載したときの為替の影響でしょうね。
MOUSERで買うと消費税がかかりますが、それでもMUSES72323が秋月より安いのはちょっと残念・・・。
Re: MUSES72323 - N
2021/03/05 (Fri) 15:12:43
新たなRY切り替え基板も企画されていますが切り替えタイミングをショーティング(メイク・ビフォア・ブレーク)が選択できるようになりませんか?
トランス式ATTなど、切り替えの都度ボコッとノイズが出るのでショーティングが必須になります。
RYにコンデンサーを並列接続にするなどで可能かもしれませんがソフトで対応できれば楽かと思います。
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/03/06 (Sat) 08:46:57
ショーティングにはソフトで対応可能ですので、機能として追加しておきましょう。
Re: MUSES72323 - マイペース
2021/03/16 (Tue) 10:10:49
もうすぐリリースされるのではと待ち望んでいます。
せっかくですので入力表示とボリューム表示をかっこよくできませんか?
これなんか発光タイプで文字がくっきりです。EMISUKEさんが使われているので真似になってしまうかも。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13220/
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/03/16 (Tue) 12:53:17
残念ながら、ほぼ電子ボリュームの単機能なのでLCDやOLEDなどの接続は考慮してないです。PICのI/Oピンの余分は多いので、とりつけようと思えば取り付けられるのですが・・・・。
反対にできるだけシンプルにかつレトロにしたいところもあるので2桁あるいは4桁のLEDをつかって、各種の表示ができないかと思っています。本当は蛍光表示あるいはニキシー管などがつかえるともっと味がでるかな~と思っているのですが、レア品なので入手が難しいです。デジットには蛍光表示管はあったのですが、どこにでもあるものはないですから。
Re: MUSES72323 - マイペース
2021/03/16 (Tue) 20:59:06
ヒロさん
了解です。
入力はリレー切り替え基板のように選択表示用LED、ボリュームが2桁LED表示が無難ですかね。
プリアンプとしてフロントパネルのデザインを考え中です。せっかくなのでメーカーよろカッコよくならないかと・・・よいアイデアが出ませんね(笑
Re: MUSES72323 - ヒロ
2021/03/16 (Tue) 22:34:08
今回は2桁あるいは4桁LEDで選択表示とボリューム表示を両方兼ねようと思っています。選択表示って選択するときだけわかればいいですからね。それに7セグLEDでも4桁あれば「CH.1」のような表示も可能です。また2色LEDなので選択表示+ボリューム表示にしてよいかな~っと。このあたりはソフト次第です。
まあ、そこまで凝ったものができるかどうかはわかりませんが・・・・
とりあえず基板が出来上がってから考えることになるかな~と思っています。