PCM5102に付いて - ねこ丸
2023/05/06 (Sat) 09:48:45
PCM5102のデータシートをみて判らないところがあります。
https://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/pcm5102.pdf?ts=1683252480825&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.ti.com%252Fproduct%252Fja-jp%252FPCM5102
Typical Application Circuitsを見ると、
出力にキャパシターでDCカットがされていません。
チャージポンプが有って3.3vの供給だけでマイナス側の電源も作っていて、
ゼロの出力時はGNDが基準となるようです。
Analog OutputにGain error±2.0%FSRとBipolar zero error±1.0mVというのがあります。
これはデータ-出力用に直流のDACとして使えるのでしょうか?
Re: PCM5102に付いて - ヒロ
2023/05/06 (Sat) 13:15:24
PCM5102に限らず直流電位出力のDACとして使えるというのは私も興味のある命題です。データシートの図ではf=0kHzからの表記になっているのでDC出力は問題のないと思っています。あとは計測用のDACと同様に使えるのか?という点でしょうか。すなわちデータが途切れた場合の出力はどうなるかです。すくなくともマルチビットDACではダメなようです(ダイナミックな動作が要求される)。
Re: PCM5102に付いて - 自作野郎
2023/05/09 (Tue) 22:51:37
「データが途切れたとき」の話ですが、PCM5102のブロック図ではI2Sが停まったときと0データが続いた時にMUTEコントロールが働きますね。MUTE=ONで回路的にどうなるかという話だと思いますが、私も詳しくは知りません。
Re: PCM5102に付いて - ヒロ
2023/05/10 (Wed) 22:14:16
データが途切れると自動的にMUTEになる問題もありますね。やはり汎用DACとしては使いにくいです。というかそういう用途向けではないということでしょう。
Re: PCM5102に付いて - taku
2023/05/11 (Thu) 12:18:43
横から失礼しますね。
> MUTE=ONで回路的にどうなるかという話だと思いますが
PCMの再生中にデータが途切れたら、盛大にボツ音(pop noise)が発生する確率が高いので。。。(ボツ音になるかどうかは、切れた瞬間のPCM出力レベルに依存)
ボツ音にならないように、振幅を自然に落として0レベル近くまで導いた上でミュートするといった機能かな、と思ったのですが、データシートの以下の記述とブロック図の構成(Advanced Mute ControlからMuteとDACの両方に線が出ている)を見る限り、そういう機能と思って間違いないかと。
> Intelligent clock error and PowerSense under voltage protection utilizes a two level mute system for pop-free performance. Upon clock error or system power failure, the device digitally attenuates the data (or last known good data), then mutes the analog circuit
Re: PCM5102に付いて - 自作野郎
2023/05/11 (Thu) 20:31:42
takuさんこんにちは。
PCM5102Aのミュートコントロールに入る矢印は、4つあります。I2Sのゼロデータ判定、クロック停止、電圧低下-リセット、パワーオンリセットです。
PCM5102AはI2Sビットクロック以外のクロック入力をもちませんから、「クロック停止」=「I2S停止」と理解しました。
ミュートコントロールから出ていく矢印が最終段のアナログミュートと電流出力モジュールにつながっているのは、アナログミュートを解除した時にポップノイズが出ないように電流出力モジュールもゼロリセットしているのではないでしょうかね。
ここからは勝手な想像になりますが、I2Sデータがゼロの時にミュートの必要があるということは、8xオーバーサンプリングの後のLPFにIIRを使っているせいでゼロ入力でもかすかなノイズが出るのを抑えているのかもしれません。LSIのデータシートを見ると、あれこれ想像が膨らみます。