オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください
新しいHPのURL http://www.easyaudiokit.com

お気楽オーディオキット資料館

3817646

DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - tiro555

2025/10/12 (Sun) 12:23:35

件名の組み合わせで、今までPCからUSB経由でDAC2707で受け聞いておりました。
今回、高出力のアンプに入れ替えて今までより大音量で試聴したところ、ある音量以上で、プッ、プッという異音が発生したり、ウワーン・ウワーンと言う音が繰り返し再生されます。(文字で説明するのが難しい)
尚アンプは同機種を2題所有しており両方とも同じ症状です。
参考までに、秋月電子の「AKI.DAC-U2704」を使ったトランス式USB DAC(情熱の真空管サイド)と入れ替えて再生したときはそのようなことはありません。

今まで、今回のような音量で聞いたことが無く何が原因か分かりません。
お知恵を拝借願います。

Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - ヒロ

2025/10/13 (Mon) 03:13:59

音量調整はアンプ側?それともPC、あるいはDAC?
アンプの仕様は?(Dクラスアンプかな?)

Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - tiro555

2025/10/13 (Mon) 18:36:46

ヒロ様、有難うございます。

音量調整はアンプの一般的な回転式のボリュームです。DAC側は一切変更していません。アンプは、古いものですが、NEC製の「M-1000」と言う、50+50Wの機種です。
2台所有して同じ症状です。

先にも書いたように、トランス式USBDACではその様な症状は出ないので、明らかにDA4499側での問題と自分では判断しています。
もしかしたら、従来の小型アンプで小音量再生時でも異音が発生していなかった時も何か問題を抱えていたと言うことは考えられないでしょうか?

Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - tiro555

2025/10/13 (Mon) 21:28:42

ちょっと気になってDAC4499-IV(OPA)のIC、前段の4個、OPA1622、出力段の2個、OPA2604の影響じゃないかと考え、ネットで調べるとOPA1622は回路によって発振する場合があるとの書き込みを見つけました。

後日、大音量で試せるときに、手持ちのIC、MUSES8820,MUSES8920、4558DD他と入れ替えてテストしてみます。

もし、OPA1622が発振して症状が出ているとしたら対策等はどうすれば良いでしょうか?


Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - ヒロ

2025/10/13 (Mon) 21:36:27

アンプ側のボリューム調整で、DAC(というよりIVアンプ)の出力が影響を受ける可能性は低いので、アンプの問題と思いますが。ひょっとして、DACの出力電圧が大きすぎて、アンプの入力部で飽和しているということは?

Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - tiro555

2025/10/13 (Mon) 22:22:29

ヒロ様、度々有難うございます。

飽和の件ですが、製作は回路図の値を忠実に守って作ってあります。

M-1000、トランス式USBDACも音量は同じ位でテストしてM-1000だけがある音量以上で異常音が発生し、トランス式USBDACはそれ以上の音量にしても症状は発生せず更に音量を上げられます。

アンプ、M-1000の入力感度は500mVとなっております。入力系統はBTL入力も有りますが、普通のLINE入力は回路図から見るとボリュームにつながっています。

もう一点気になったのは、トランス式USBDACは20kHz位のローパスフィルターが組み込まれていますので高い周波数での発振は聞こえないと言うことは考えられないでしょうか?

何れにしても、後日ICを交換したら結果を報告させてもらいます。

Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - ヒロ

2025/10/14 (Tue) 01:57:18

IVアンプ部で発振しているなら下記が相当してきますね。

>ひょっとして、DACの出力電圧が大きすぎて、アンプの入力部で飽和しているということは?

発振ならどこで発生しているかですね。



Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - tiro555

2025/10/16 (Thu) 21:51:31

その後の状況です。

前段のOPA1622、4個を、MUSES8920に交換してテストしてみました。
結果、ボリュームを上げても以前のような異常音状態が出ること無く音量を上げることが出来ました。

先にも書いたように、小音量時では気がつかなかっただけで発振等異常な状態だったということでしょうか? それとも何か他に考えられることが有るでしょうか。

音質的には、OPA1622が気に入っていたので、引き続きOPA1622を使用するとしたら対策等有りますでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。

Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - ヒロ

2025/10/16 (Thu) 21:58:44

>小音量時では気がつかなかっただけで発振等異常な状態だったということでしょうか?

でしょうね。アンプが飽和しなければ、高周波の発振は聞こえないだけですから。ただ、アンプや負荷(スピーカ)にはかなりの負担がかかっていたでしょう。

>引き続きOPA1622を使用するとしたら対策等有りますでしょうか?
 OPアンプの出力と負入力間、あるいは正負入力間にコンデンサを追加するとかの発振を抑制する方法がありますが、試行錯誤です。ただオシロがないなら効果も確認できません。ここはOPアンプを変更することをお勧めです。

Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - tiro555

2025/10/17 (Fri) 20:04:56

ヒロ様、度々有難うございます。

今になって一つ質問させてくだだい。
>アンプが飽和しなければ
という文言が書かてていますが、具体的にはどのアンプを指しているのでしょうか? IVアンプ or M-1000

最後に、お勧めのIC交換で対応します。

有難うございました。






何れ

Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - ヒロ

2025/10/17 (Fri) 22:02:01

M-1000です。
小音量時には問題ないようなので、IV基板からは音声信号成分は問題なくでているでしょう。そこで、下記の状態で発振しているとします。
音声成分:±1V
発振成分:±10V(数100k~数MHz)

アンプのゲイン(音量)が小さい、たとえば0dBとすると
M1000での増幅後出力は、発振成分±10Vですので、問題なく再生できるレベルでしょう。しかし、アンプのゲインを20dBにすると、±100Vまで増幅しなければならなりません。そうなると、アンプが飽和してしまってまともに音がでなくなると思います。


Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - tiro555

2025/10/19 (Sun) 18:53:41

解り易い説明で勉強になりました。
今回は有り難うございました。

Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - にょ

2025/11/02 (Sun) 20:03:21

M-1000は確かシャント型入力ボリュームで、一般的な分圧型ではありません。入力インピーダンスが変動するので、発振している可能性があります。

Re: DAC4499、DAC4499-IV(OPA)に関して - tiro555

2025/11/03 (Mon) 21:30:41

にょ様ありがとうございます。

>M-1000は確かシャント型入力ボリュームで、一般的な分圧型ではありません。入力インピーダンスが変動するので、発振している可能性があります。

と言うコメントに書かれている発振しているのは、DAC,アンプのどちらが発振しているのでしょうか?

専門知識に乏しいので宜しくお願いします。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.